ページの本文へ

Hitachi

INTERVIEW

社員紹介

公共性が高く、社会に役立つ
ものづくりに取り組む。

加茂事業所 設計部 設計第二課 設計士O. M.

2019年 入社 生産システム工学系専攻

CAREER STEP

キャリアステップ

  • 2019.4

    入社。加茂事業所設計部設計第二課に配属。

  • 2020.1 ~ 2020.6

    加茂事業所 製造部生産技術課で半年間の他部署研修。

  • 2020.7 ~

    各種製品の設計業務に携わり、建設機械向け製品を担当。

現在の仕事内容

品質と作業効率の向上を
めざして、製品を設計。

私のいる部署は主に陸用製品と呼ばれる鉄道や建設機械向けのトルクコンバータ、トランスミッションの設計をしています。その中で私は、ダンプトラックやロータリー除雪車など大型車両向けの製品を担当しています。お客さまからいただく仕様書をもとに、既成の製品に改良を加えるか、それとも新しい部品をつくるべきかを検討し、部品図を作成します。大型車もさまざまな種類があり、例えば除雪車のように一定期間のみ稼働するものと、製鉄所で使われる車のように1年中稼働するものでは仕様が異なります。中には完成まで年単位でかかるものもあります。設計をする上で重視しているのは、品質です。製品を納めた後も不具合を起こさずに長く使えるよう、強度計算を実施しています。また、品質を保ちながら作業効率を向上させることにも配慮しています。例えば、削る部分を最小限に抑えた寸法を考えたり、共通の部品を採用することで製造現場の手間を減らしたりすることで、工数・コスト両面で効率の良い設計をめざしています。

仕事の魅力・やりがい

難題に挑戦し、
お客さまの理想を実現する。

お客さまのご要望をかなえられ、満足して使っていただけるものを納品できたときは達成感があります。以前、参加した水陸両用車向けのトランスミッションの設計では、「軽量化したい」というお客さまのご要望を実現するためにさまざまな工夫をしました。まず、部品の素材を鉄からアルミに変更することが考えられましたが、軸や歯車など、動力を伝える部分や強度が求められる部分は素材を変えることができません。そのため、カバーや歯車を収める箱の部分など、動力伝達に影響のない箇所で素材を変更したり、肉厚な部分を削ってシンプルな形状にしたりと、重量計算を繰り返しながら必要最低限の強度を保つ設計に取り組みました。無事に納品が完了し、車両に搭載されたときは、難しい案件をやり切った満足感と安心感がありました。

今後のチャレンジ

目の前の仕事に懸命に取り組み、
技術士の資格取得をめざす。

まず、いま携わっている建設機械のことをしっかりと学ぶことが一番の目標です。その上で他の製品やトランスミッションのことも勉強して頼られるエンジニアに成長したいと思っています。後輩社員の指導をする立場になった際には、深い知識を持ち、優しさと厳しさのメリハリを持って接することができる人になりたいです。将来は発電所など、工場で使用される設備関連の設計も手がけるなど、公共性がある製品の設計にいろいろチャレンジしたいと考えています。また、技術士の資格試験も受けたいと思っています。難易度の高い資格ではありますが、出身の大学が技術士の資格取得を奨励していたこともあり、いずれは挑戦してみたい。いつの日か、日立技術士会に所属しているかもしれません(笑)。

ONE DAY SCHEDIULE

ある1日のスケジュール

  • 07:00

    起床

  • 08:40

    ラジオ体操

  • 08:45 ~ 08:50

    朝礼

  • 08:50 ~ 12:00

    メール確認、部品図の作図、強度計算

  • 12:00 ~ 12:45

    昼食、昼休み

  • 12:45 ~ 15:00

    設計計画書の作成、問い合わせ対応

  • 15:00 ~ 17:30

    部品表の作成

  • 17:30 ~ 17:45

    休憩

  • 17:45 ~ 19:45

    詳細設計検討

  • 19:45

    業務終了

  • 20:00 ~ 22:00

    夕食、入浴など

  • 22:00

    就寝

入社の決め手

大学時代に設計の基礎を学び、大学院時代は歯車と潤滑油を組み合わせて効率よく動力を伝える研究をしていました。培ってきた知識を生かせるかもしれないと思い、当社を志望しました。さらに研究室で一緒にいた先輩方が入社していたので、安心して入社を決めました。

職場の魅力

お客さまである車両メーカーを訪ねたとき、ロータリー除雪車に当社の製品が搭載されているのを見て、改めてこの仕事の魅力を感じました。私たちのつくる製品は普段人目に付くようなものではありませんが、公共性が高く、さまざまな場所で社会に役立っていることを実感できました。

MESSAGE

学生の皆さんへ

当社の製品は世界中で使われています。私たちの暮らしの中でも活躍している製品なので、やりがいを感じられる仕事だと思います。また、福利厚生が充実しており、自由な働き方ができるようさらに職場環境が整いつつあります。若い社員も多く、気軽に話せる職場なので、一緒に成長していきましょう。